Ozone/NeutronでiZotopeデビューする方へAdvanceを勧める理由

OzoneやNeutronでiZotopeデビューを検討されている方々へ、どうせ出資するなら少し背伸びをしてでもAdvance(O8N2)を選ぶべきと私が考える理由についてまとめてみました。

まず前置きとして、私は今年(2018年)の春ぐらいまで、なんとなくiZotope社を色メガネで見ていたことを正直に認めます。Ozoneのコンセプトである統合型マスタリングツールなるものが実現不可能な売り文句に過ぎないと感じていたのは、おそらく私だけではないと思います。(余談ですが、後にOzoneの進化に大きく貢献することになるエンジニアが、まさに同様の理由で同社に殴り込んだところから物事が動いた話をつい昨夜ある本で知りました。)

それでいながら、やはりOzoneぐらいは所有していた方が対外的にもハクが付くのではという下心からO8N2を購入し、実際に触ってみた結果、同社に対するイメージが大きく変わることになりました。

そのような経緯で入手したものですので、私はAdvance以外の製品群は触れたことがありません。最近Elementsがタダ同然で提供されたり、Standard版のセールが続いているのを見るにつけ、どんな違いがあるのだろうとエディションの比較表を調べたところ、私が個人的に重用している機能の多くが下位エディションには無いことに気付きました。

Advanceの優位性を知らずに過ごされる方がいればそのユーザにとってもiZotope社にとっても不幸ですし、どうせならすべての機能をしゃぶり尽くしていただければとの思いから、本稿を綴りました。

そのように偏見に満ちた記事であることを念頭にご覧いただければ幸いです。

理由1:Advanceはモジュール単位で使える

Neutron/Ozoneは単一ウィンドウの中でモジュールを並べ変えて使用することを促すようなUIになっています。特にOzoneは単体でプリマスタリングが完結できるかのようなイメージを抱かせるかと思います。

実際にこれは可能ですし、近年のバージョンで売りとなっているAI支援機能を使う場合、単一ウィンドウでの作業はむしろ必須になるのでしょう。

しかし、OzoneもNeutronも、多機能ツールであると同時に、個々の独立したモジュール…それもなかなか優秀なエフェクトの詰め合わせとしての側面も持っています。

いずれAI支援機能を卒業したり、一部のモジュールだけ機能的に物足りなくなった暁には、他社製品と組み合わせて作業を行うことも増えるでしょう。

たとえばテープやアナログコンプなど、モデリング系のモジュールは比較的早い段階で卒業することになるのではないかと思います。

他方、Ozoneに付属するマルチバンドコンプやステレオイメジャー、(極端に強く掛けない限り)マキシマイザなどは優秀で、前述のモジュール群よりは長いお付き合いになる可能性が高いと思います。

そうして淘汰されることなく生き延びたモジュールの間に他者製品を挟むような使い方を始めると、エフェクト・スロットごとに単一のモジュールを起動し、それぞれの並び順などを任意に入れ替えられる方が便利です。

もちろんOzoneやNeutronを複数のエフェクト・スロットに読み込み、それぞれでひとつのモジュールだけを有効にすれば同様の作業が可能ではありますが、単純に視認性も問題になりえます。

Standard以下でも個々のスロットに別のモジュールを読み込めなくもないですが…

理由2:Advanceにしか付属しないツール

以下は、Ozone Advanceにのみ付属するモジュールの一覧です。

Spectral Shaper

録音の荒い音声や、Highを上げすぎた2Mixなど、素材中の耳障りな音を軽減するのに役立ちます。ソロで聴きながら気になる周波数帯を絞り込み、少数のパラメータを直感的に操作するだけで作業は完了します。
同様の問題はディエッサーで対処することもありますが、一般的なディエッサーは一律に8~10kHz付近を下げて必要以上に音をこもらせてしまったり、歯擦音といった「ノイズの塊」に近い成分以外を自然にまとめることにはあまり長けていなかったりします。そういった問題に直面したときは、Spectral Shaperを試す価値があります。

Tonal Balance Control

周波数ごとのエネルギーを視覚的に表示します。

スペアナに似ており、また一応は既存トラックなどを取り込んでの比較がしやすいようにはなっていますが、そのような機能を使用せずとも、デフォルトのカーブに近づけるだけで大きな失敗は回避できるように思います。

特にモニタ環境に自信がない場合など、ロー&ハイの量感について客観的な意見が欲しい場面において、一般的なスペアナよりも有効であるように感じています。

Codec Preview

MP3、AACといった非可逆圧縮のエンコード結果をリアルタイムで聴く機能です。特に動画配信サイトやSoundCloudなどにアップロードする目的でマスターを作成する際に、変換結果(あるいは同一でなくともエンコード方式やビットレートのおおまかなクセ)を聴きながら調整を追い込むことができます。

その他

ほかに、OzoneはAdvanceにのみ以下のモジュールが付属します。

  • Vintage Compressor
  • Vintage Tape
  • Vintage EQ

身もフタもない言い方をすると、これらアナログ系のモジュールは、もっとも早期に他社製品に置き換えられる運命にあるものと思います。しかし、DAWの付属エフェクト以外はまだあまり所有していないユーザであればなおのこと、ステップアップするまでの繋ぎとしてこれらも活用できるのはありがたいのではないかと思います。

理由3:より統合された制作環境

先述のTonal Balance Controlは、プロジェクト中の他のスロットに立ち上げたOzone/NeutronのEQを読み込み、自身のウィンドウ内に表示します。これにより、Tonal Balance Controlの周波数分布のカーブを見ながら、各トラックのEQを操作する作業を単一のウィンドウで行うことができます。

プロジェクト中のOzone EQをTonal Balance Control内から操作している場面

これまでにOzone/Neutronを機能単位で使用することの有用性を述べてきましたが、逆にOzone/Neutronだけで作業を行う場合にも、より統合されたエコシステムを構築することができます。


さて、本稿を読んでくださっている方がどのエディションの新規購入、あるいはアップグレードをご検討中かは存じませんが、ここに挙げたメリットを享受するためなら価格差も妥当と感じられたのであれば、思い切って08N2バンドルあたりを攻めていただく方が、より費用対効果の高い投資を行っていただけるのではないかと思います。

O8N2バンドル

あるいは、これを機会に一気にRX7、Nector3も含む全部入りに挑んでみるとか…
Music Production Suite 2

Scroll to top