2018年度・買ってよかったプラグイン

DTM系ブログではお約束っぽいので、お恥ずかしながらタイトルどおり主観に満ち満ちたエントリを晒します。 評価軸は「実践投入し、今後も継続して使いたいと感じたかどうか」ですので、順位はありません。

あるエンジニア兼ライターの言葉を借りるなら
「機材には2種類しかありません。仕事を楽にするものと、そうでないものと。」

個人的には、今年は追加の加工などがあまり必要なく、立ち上げるだけで大方目的を達成できるという意味で、即戦力となるプラグインを多く導入できた一年になったように思います。(取り上げるすべてが今年リリースされた製品とは限りません)

いずれの製品も、ミックス/マスタリングで使用したものです。私自身は今年は作編曲とはほとんど無縁でしたが、アレンジ段階のサウンド・メイクなどにも使用できるものとなるとチョイスもまた変わっていたかもしれません。

また、筆者自身は既存製品を片っ端から試すタイプでもありませんので、例示した目的を達成する上でベストかどうかの判断も皆様のご判断に委ねます。


EQ部門

Magpha EQ (BalanceAnalog)

Broad stroke用に、安心してマスターに挿せるEQと感じました。受け取ったステムやオケの調整にも多用しました。
以前にツイートでご紹介したように、元々は製作者が考案した新しいEQアルゴリズムの実証実験ついでに製品化してみたものであり、予想以上に注目を集めたという経緯があるようです。
アルゴリズムや手法自体は特許で押さえるでもなく、AESのペーパーなどでも公表されていますので、今後より低廉な代替品が各社から出るかもしれません。

購入ページ

Pro-Q3 (FabFilter)

以前のブログエントリでも紹介しましたが、その後も継続して使用するほどにUIが提供する作業効率の高さに驚かされます。
アレンジ段階などに使うEQとしてはどの程度役に立つかはわかりませんが、ある程度サウンド・メイクが完成されているトラックを対象にバランシングを行う上では、短縮される時間だけでもアッという間に元が取れる製品ではないかと思います。
Dynamic EQの方が適切と判断した場面での切替も簡単で、リダクション量のAuto設定がなかなか的を得ています。

それまでメインのトラックEQとして使用していたEquillibriumからの乗り換え組ですのでPro-Q2からアップグレードするだけの価値があるかどうかは私には判断できませんが、まったく未体験の方は一度試されることを強くお勧めします。

購入ページ


ダイナミクス部門

bx_townhouse Buss Compressor (PA/Brainworx)

ミックスがなにかやや物足りない、あるいは統一感がないと感じたときのGlueとして重宝しました。
購入以降に行ったミックスの何割かでは、最終的に使用したように思います。

購入ページ

Weiss MM-1 (Softube)

この製品に見出した利点や使い方は、おおよそ以前のブログ・エントリに記載のとおりです。本番で使うかどうかはともかく、MIXのクライアントチェック用に、簡易マスタリングを施すマスターコンプとしては大変優秀だと思います。

購入ページ


リバーブ部門

Transatlantic Plate (Rare Signals)

その名のとおりPlateです。あまりの繊細さに、立ち上げただけでタメ息が出る系。 いまどきの厚いオケの中では使えたり使えなかったりですが、帯域の使われ方にまだゆとりのあった時代のポップスを愛好された方々には、とりあえず音を聴いていただきたいです。手元に置きたくなるかもしれません。

購入ページ

Lexicon 480L Digital Reverb and Effects
(Universal Audio)

王者の風格とでもいいますか。
デジタル技術も日進月歩の昨今、数十年前の機種をモデリングしたデジタル・リバーブとなると制約も多そうなものですが、いやはや偉大でした。アルゴリズムの年代はともかく、アナログ部分のモデリングも含めたサウンドはただただ「使える」音です。ドライすぎると感じたオケの2MIXに対し、ローカットしてうっすら混ぜたときもよい感じになりました。

これのせいで処分まで考えていたUAD-2 SOLOの残留も決まってしまいました…

購入ページ

SP2016 Reverb (Eventide)

これも「なんか知らんけど仕事が早い」系です。
特に多用したのが、ボーカルのフレーズ間の隙間などを軽く埋めるために、通常であればディレイやPre-delay長めのリバーブを使用するような場面。Front/Rearパラメータと内蔵EQのポイントが洗練されており、大して時間をかけることなくオケになじむ音が作れました。

購入ページ


サチュレーション部門

Vertigo VSM-3 (PA/Brainworx)

シンセベースをゴリっとさせるのによい働きをしてくれました。12月のセールで入手したばかりでまだ短い付き合いですが、マスターにも安心して使えるとの評価も高いので、今後の活躍にも期待しています。

購入ページ


モジュレーション部門

Soundtoys 5

わりと最近まで、汎用ツールセットにも見える同社製品の価格設定を不思議に思っていました。似たような機能を実現するだけなら、フリーのエフェクトやDAW付属のものでもカバーできなくはないように思われます。

しかし実際に使ってみるとわかるのですが、特にモジュレーション系は「仕事が早い!」 たかがハーモナイザー、たかがディレイ、たかが…なのですが、立ち上げてちょいちょいと触るだけで不思議とバッチリ音が決まるので追加の加工が少なくて済みます。

特にお世話になったのは、MicroShift、Crystalizer、Echo Boy、PanMan、FilterFreakあたり。

「全部入り」への踏台にも使えるので、同社製品が$10, $29, あるいはタダで配られているときは片っ端から掴むことをお勧めします。あるいは、この春卒業予定の学生さんであれば、ぜひいまのうちに学割バンドルを。

購入ページ
学割はこちら


ツール部門

MetricAB (PA/ADPTR)

この製品への愛は過去のエントリで語り尽くした感があるため、そちらに譲ります。 まだあまりセール対象にはなっていないようですが、$199を切れば買い、$149を切ればNo-brainerと思います。

購入ページ

bx_stereomaker (PA/Brainworx)

モノラル素材をステレオ化するツールです。位相処理は行わないため、モノラル互換性は維持されます。
ちょっと広げたいけど芯はぼかしたくない、Auto Panのような目立つ動きは加えたくない、イメジャー系のように位相は乱されたくない、という場面でたびたび役に立ちました。激オシというほどではありませんが、セール期間中であれば掴んでおいて損はないと思います。

購入ページ

RX6 Standard (iZotope)

2MIXのDe-click、ライブ素材のハウリング除去でお世話になりました。
それはさておき、スタンドアロンのアプリケーションもサクッと立ち上がることから、本来の用途であろうノイズ除去以外に、サンプル・レートの変換やマスターのラウドネス調整など、汎用の2トラック編集環境として使うことが多いです

購入ページ


番外辺

VLA-2A (Black Rooster Audio)

これは今年ではなく2017年のBlack Fridayで入手したものですが、その後も多用しています。 汎用のトラック・コンプは、VLA-2AとVertigo VSC-2でだいたい賄ったように思います。おすすめです。

購入ページ


使わなくなったもの

特定製品をホメちぎってオーシマイ…ではつまらないので、逆に今年購入はしたものの、今後使う機会があるかどうかアヤシイ製品も正直にリストアップしておきます。

bx_masterdesk (PA/Brainworx)

導入してしばらくは、MIXチェック用簡易マスタリングやバスコンプ代わりに使っていたのですが、MM-1やbx_townhouseに比べるとアクが強く、またあまり融通も効かないことから、ほとんど使用しなくなりました。

HD Cart (Reverb Foundry)

長い間、Relab LX480に憧れていました…
プアマンズ代替品としてHD Cartそれなりに良いとの評に嬉々として導入しましたが、その後まもなくUAから480Lがリリースされるまでの短いお付き合いとなりました。
物は悪くないと思います。ただただ480Lが圧巻なだけで…今後もDSP不足のときなどはお世話になるかもしれません。

Breeze 2 (2CAudio)

導入しましたが、前述のリバーブ群を導入してからはほとんど使用しなくなりました。Early/Late reflectionを個別に操作しづらいのもありますが、ひょっとすると単純に個人的に好みではないのかもしれません。(前バージョンはけっこう使ったのですが…)

HG-2 (PA/Brainworx)

試しにトラックやバスに挿してはみるのですが、アップ直前にはずすとそちらの方がよく思え、結局使わないということばかりたびたび生じました。
使いこなせていないだけである感は否めませんが、個人的にはあまり手に馴染まないように感じました。

Unfiltered Audio各種 (G8を除く)
B-Scanner (PSP Audioware)
L’otery2 (PSP Audioware)

いずれもアレンジに使うと面白いかもしれませんが、ミックスで使うには時間対効果が低いように思われました。


他にも、評価を保留中の製品としてはINTENSITYやSotube Tapeなどあります…

Scroll to top